今挑戦しようと思っているのはクッキーの使用です。
クッキーというのはご存知の通り、ブラウザに記録される小さなファイルで、サイト側からユーザーをコントロールできる唯一の方法と言えます。
以前はクッキーを発行するサイトは嫌われるんじゃないかと躊躇していた部分もあるのですが、よくよく考えてみると、
クッキーを拒否されたらアフィリエイトそのものが成立しない
わけでして、それなら利用しない手はないだろうと研究をはじめています。
Monthly Archives: 8月 2005
ロリポップ(レンタルサーバー)を借りるとき一つだけ注意すること
僕は、このブログを含めてサーバーは「ロリポップ!」を愛用しています。
現在二つのアカウントを持っていますが、この1年余りトラブルらしいトラブルは一度も無く、個人レベルのサイト運営であれば十分すぎるコストパフォーマンスといえるでしょう。
シークレットなオフ会
昨晩はアフィリエイト関連のオフ会でした。
今日行われている大阪アフィリエイト交流会へ参加できない方々を中心に極秘に藍玉さんに声をかけられた方10数名が心斎橋の隠れ家に集合しました(笑)
サイト内検索でページを増やす。
ブログやデータベースを利用してサイトを作ってる場合、大概サイト内検索の機能がついていると思います。
サイト内検索の結果のURLにリンクを張ればそれだけで1ページ(場合によっては数ページ)作るのと同じ効果があるのをご存知でしょうか?
CSSでNEWマークを作る。
CSSを使った小技です。
NEWマークやUPなどのマークを作るとき、いちいち画像を作らなくてもCSSで簡単に作れます。
例えば
NEW 更新しました!
→ 次のページへ
こんな感じ。
画像を使うと少なくとも1KBくらいのファイルサイズになりますが、これだとわずか数バイト、altも必要ないし色の変更もカンタンです。
ネットの中心でゴッゴルと叫ぶ?
ネットの中心でゴッゴルと叫ぶ?
井口 稔, Su‐Jine
この本は2004年秋、突如として巻き起こった「ゴッゴル」ブームを検証する顛末記です。
また一面でSEO(検索エンジン対策)についての基本とこの壮大なるSEOコンテストによって明らかになった、ウソ、ホントについても解説を試みた貴重な資料でもあります。
Webサービスの利用
やってみたい理想のアフィリサイトの形があります。
それは「好きなコンテンツを作れば自動的に適切な商品やサービスが表示されるサイト」です。
条件が一致しない場合の処理
CSVファイルを使って動的なページを作る場合、思わぬ困ったことがおきます。
今までは「条件に一致するデータがあること」を前提にしていましたが、実際に運用し始めるとデータが無いページにリンクする場合があります。
どういう場合でしょう?
複数のCSVファイルからページを作る
前回のsample4までは一つのCSVファイルを単独で処理してページを作りましたが、今回は「カテゴリファイル」と「商品ファイル」を組み合わせてページを作ります。
カテゴリーページとアイテムページを分ける
CSVからデータを読み込んでカテゴリー別にページを作ることが出来るようになって、ふっと思いました。
「これでは、大してページ数は増えないのでは?」
CSVファイルからページを作る。
僕がプログラムを勉強しようと思ったきっかけは、「アフィリリンクを1枚のファイルで管理したい」そして「1枚のファイルからカテゴリ別のリンク集を作りたい」という動機でした。
恐らくアフィリエイトをきっかけでプログラムを勉強しようと考える人の大半が同じことを思うのではないでしょうか?
よくよく考えてみれば「Yomiサーチ」や「アミーゴデータベース」などのフリーのcgiを使えば簡単に実現できるのですが、なんでも自分でやりたい性格が災いして、自作の道へと足を踏み入れてしまいました。
検索結果リンクは自動化できる。
検索結果リンクを使えば商品の入れ替えを必要としないメンテナンスフリーなアフィリリンクを作成できるわけですが、「検索キーワード」自体を自動的に生成できれば、完全メンテナンスフリーのアフィリサイトを作ることが出来ます。
おおーなんと夢のような話でしょうか!